みなさんこんにちは、フェムテックチャンネルです。
先日私たちも参加させていただいたフェムテック推進EXPO ONLINEを開催したDMM.com様に、開催に至った経緯や今後の展望などをインタビューさせていただきました。
お話をしてくださったのは、合同会社DMM.comイノベーション本部 オンラインイベント事業部

展示会企画運営グループ
辻本菜々子 さん(以下辻本さん)

フェムテック推進 EXPO ONLINE 特別企画担当
福田 美津穂 さん(以下福田さん)
の、今回のフェムテック推進EXPO ONLINE を最前線で引っ張っていたお二人です。
貴重なお話がたくさんお伺いできましたので、前編と後編の2記事に分けてお送りしていきたいと思います。
DMM.com×社会貢献
社会貢献につながる展示会を開催したい
源川:今回のフェムテック推進EXPO ONLINE開催に至った経緯を教えてください。
辻本さん:昨年の7月にDMMピッチ(短いオンラインピッチイベント)企画内で初めてフェムテックをテーマにしたイベントを開催させていただきました。
まだフェムテックに関する展示会自体が少ない中でもっと社会貢献につながる展示会を開催したいという想いから今回2回目として開催につながったという運びです。
源川:企画が上がった時の事業部内の反応はいかがでしたか?
辻本さん:そもそもフェムテックの市場が大きくない中で出展者が集まるのかという懸念点はありましたが、広がりきっていない業界だからこそみんなで盛り上げていきたい、フェムテック自体の知名度をあげていこうと開催に至りました。
結果200社以上の出展社にお集まりいただき、3回目に向けてエンジンかけていこうと現在は前向きな反応をいただいております。
源川:貴社はいつからフェムテック業界に目をつけていらっしゃったのですか?
辻本さん:昨年7月に1回目のピッチを開催した時点でこれから伸びそうな業界なので目を向けて伸ばしていこうという意向ではありました。
しかし社内ではフェムテックって何だろう?というところから始まり、私自身もあまり聞き慣れないワードだと感じてのスタートでしたが半年経って今回2回目の展示会を開催し、フェムテックが前より浸透してきた実感がありますね。

源川:実際フェムテック推進EXPO ONLINEを開催してみていかがでしたか?反響があった点や気づき、やってみてわかったことなどがありましたら振り返りを聞かせてください。
福田さん:展示会の中で1社3分間のピッチというものを開催しまして72社の代表の方々にご登壇いただいたのですが、それによりご来場していただいている方々にもっとフェムテックを知りたいと思っていただけたり、またフェムテックの様々なサービスについて知ることができたと思っていただけたかと思います。
展示会なのでそこで売り上げが伸びることが直接的な成果にはなってしまうかもしれませんが、それ以外でも興味関心をお持ちの企業の方々が刺激を受け、自社で何か出来ないかなどのお声を実際にいただいたので、DMMはあまり社会貢献を考えていない会社にみられがちですが(笑)
少しは貢献に繋がったと感じております。
源川:いえいえそんな風に見られてないですよ!(笑)
女性の健康課題を身近に
源川:逆にもう少しこのようなことができたら面白かったという点や次は取り入れてみたいことなどがありましたら話せる範囲で良いので教えていただけますか?
福田さん:個人的な意見にはなってしまうのですが…
フェムテックというものが女性のマイナスな部分をツールを使って補い解決しようという風潮となりつつある中で、同性から共感は得られるものの異性にはなかなか理解してもらえない部分があると思います。そこが課題だと感じております。
もし可能であれば実際妊婦体験をしてみる男性の密着やナプキンをつけてもらってどれだけ不快感があるのか感じてもらうような体験があったら面白いのではないかなと。
放送できるかはわからないですけどね(笑)
日本の社会において男性がマネジメント層にいらっしゃることがほとんどだと思うので、より女性の健康課題を身近に感じ理解してもらえるような内容に昇華できたら良いなと私自身は思っております。
源川:とても興味深い内容ですね!やはりフェムテックが女性だけのものとして捉えられがちですが男性にも理解して欲しいというのはありますよね。

福田さん:そうですね。どこか他人事になってしまっている部分があると思います。もちろん男性も健康課題に関しての悩みを抱えていると思いますし、お互い支え合いながら解決できる展示会を開催したり、DMM自身がそのような立ち位置になれたらと思います。
女性の健康課題がデリケートで恥ずかしいものという意識を改革していけるような啓蒙活動もしていきたいです。
源川:男性にはもちろん女性の悩みを理解して欲しいというのはありますが、逆に女性も男性の悩みを理解しようとしていかないとフェムテックが企業や社会に浸透していかないと私自身も感じております。
是非そのような展示会やイベントを作っていただけたら嬉しいです!
後編はこちら

DMM.comオンライン事業部様からのお知らせ
フェムテック推進EXPO ONLINEアンバサダーがJR東京駅をジャック
国際女性デーに合わせて、アンバサダー各社の広告が掲載されます。
掲載場所:JR東京駅中央通路
掲載期間:2022年3月7日(月)〜3月13日(日)
フェムテック推進EXPO ONLINEアーカイブ
無料来場登録/ログインをすることでアーカイブを視聴できます。
次回EXPOの出展を検討されている方もぜひご覧ください。