Femtechを広めませんか? 詳しくはこちら

東京都産業労働局主催「令和3年度女性の活躍推進加速化事業」って知ってる?

皆さんこんにちは。フェムテックチャンネルです。

2022年2月末に東京都産業労働局主催「令和3年度女性の活躍推進加速化事業」ウェビナーに参加しました。

今回は「2-行動計画策定支援研修会」という実践的研修に参加したのでシェアします。

目次

女性の活躍推進加速化事業って?

女性の活躍推進加速化事業は、東京都が都内の中小企業における女性活躍の取り組みを支援するため、女性活躍推進法の行動計画の策定、計画実行のサポートを目的とした7つの研修型支援プログラムで、すべて無料で受講することができます。

「えるぼし認定・プラチナえるぼし認定」という認定制度も設けられており実際に行動計画を届出を申請し、基準項目がいくつ達成されているかと実績の公表、またその継続期間によりランクが分けられていきます。

公的なもの(商品、広告、名刺、求人票など)に認定を使用できるほか公共調達における優遇制度や日本政策金融公庫における融資制度が受けられるそうです。

女性の活躍推進5つのポイントとは

女性活躍推進において東京産業労働局の基準として、

  1. 意識改革
  2. 女性のキャリアアップ
  3. 働き方改革
  4. 両立支援
  5. 人事制度

の5つのポイントが設けられています。

実際どんなことをやるの?

  • 現状把握

女性の活躍推進度チェックリストでまずは自社の現状を把握し上記5つのポイントの中で何が足りていないのか把握していきます。

  • 課題分析

4つの基礎項目から

  1. (採用した労働者に占める)女性労働者の割合
  2. 男女の平均勤続年数の差異(区)
  3. (労働者の月ごとの平均残業時間数等の)労働時間の状況
  4. 管理職に占める女性労働者の割合

におけるそれぞれの計算式から数字を割り出しタイプ分析をします。

  • 行動計画作成

採用、勤続年数、配置、労働時間、管理職、働き方改革の項目から

  • (a)計画期間(2~5年に区切る)
  • (b)数値目標
  • (c)取組内容
  • (d)取組の実施時期

を盛り込んだ具体的な行動計画を作ります。

そして周知、公表、届出となります!!

フェムテックチャンネルより

フェムテックという業界がプロダクトやサービスに偏りがちであるので、私たちはフェムテックの認知を拡大させ、ワーク・ライフ・バランスを整えて社会において女性の活躍推進を支援することが、企業そして日本経済にポジティブな影響を与えると考え、このプラットフォームを開設いたしました。

  • 女性活躍推進において課題は何なのか?
  • フェムテックをこの行動計画にどう落とし込むことができるのか?

ぜひ私たちと一緒に考えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さまざまなステージにたつ女性が、自分にとってのウェルネスをみつける場所。

性別年代に関わらず、女性特有の悩みとそれを解決するテクノロジーである「Femtech(フェムテック)」について学び、体感しよう。

女性活躍のヒント、日本が持続的に経済発展していくためのヒントがここにある!

目次