Femtechを広めませんか? 詳しくはこちら

世界初、「経血量を計測できる吸水ショーツ」をBé-A〈ベア〉xミツフジで共同開発!

皆さんこんにちは、フェムテックチャンネルです。

抜群の吸水量と高い機能性を叶えた吸水ショーツを開発する株式会社Be-A Japanと、独自のアルゴリズムなど先進的なウェアラブルIoT技術を開発するミツフジ株式会社は、フェムテック市場の拡大と女性の健康課題の解決を目的とした新プロジェクト「経血量を計測できる吸水ショーツ」の共同開発を2022年6月23日(木)AOYAMA GRAND HALLにて発表しました。

株式会社Be-A Japanって?

特許取得済の超吸収型サニタリーショーツブランド「Bé-A〈ベア〉」を展開しています。

https://withbe-a.com/

ベア ペティートというジュニアラインも人気です。

ミツフジ株式会社って?

https://www.mitsufuji.co.jp/

正確な生体情報とアルゴリズムをコア技術としたウェアラブルIoTソリューション“hamon®”という事業を展開しています。

目次

開発のきっかけ

月経というものがどれだけ労働に支障をきたし、企業に影響を与えるかについてはデータ化されています。

日本における女性特有の月経随伴症状による年間の労働損失は4,911億円

参考:経済産業省 健康経営における女性の健康の取り組みについて
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/josei-kenkou.pdf

社会経済的負担は総額6,828億円

「働く女性の健康推進」に関する実態調査
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/H29kenkoujumyou-report-houkokusho-josei.pdf

日本では「経血量を測定」した最新のデータは15年前となり、180人超の使用済みナプキンを測定するという比較的原始的な方法だったそうです。

晩婚化や初産の高齢化により生涯に経験する生理の回数が大幅に増えた昨今、生理を新しい視点で捉えるための「経血量を計測できる吸水ショーツ」の価値がますます高まっているのではないかと言えます。

どんな仕組み?

電気を通す性質の糸(ミツフジが独自開発した銀メッキ加工の導電性繊維)から作った布をショーツに組み込んで経血量を計測します。

データを超小型の発信器で使用者のスマートフォンに送信しクラウド基盤にアップロードして管理する仕組みだそうです。

ミツフジの工場がある福島県川俣町などの協力を得て実際に試着してもらい、使い心地などを調べ、来年2月頃商品化を目指すとのことです。

実現された未来とは

経血量チェックにより自身の体調把握はもちろんのこと、ビックデータの蓄積によって女性特有の疾患を早期に発見できる可能性があると注目されています。

過多月経

・主な原因…子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、ホルモンバランスの乱れ、血液状態の悪さ、等

過少月経

・主な原因…子宮内癒着・子宮頸管の癒着、外子宮口の癒着閉鎖、子宮発育不全症、ホルモンバランスの乱れ、血液状態の悪さ、等

経血量に異常がある場合、上記のような病気も考えられるので注意が必要です。

まとめ

一人ひとりの女性特有の健康課題への意識改革に繋がり、少しでも月経による症状や病気の改善ができたら嬉しく思います。

企業内でも積極的に取り入れることができたら女性の活躍が増えるかもしれないですね!

プレスリリース記事
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000020122.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さまざまなステージにたつ女性が、自分にとってのウェルネスをみつける場所。

性別年代に関わらず、女性特有の悩みとそれを解決するテクノロジーである「Femtech(フェムテック)」について学び、体感しよう。

女性活躍のヒント、日本が持続的に経済発展していくためのヒントがここにある!

目次