皆さんこんにちは、フェムテックチャンネルです。
ニュースにもなっていましたが、令和4年4月から不妊治療が保険適応になります。
実際の内容は?

体外授精などの基本治療が全て保険適応となります。
- 一般治療(タイミング法、人工授精)
- 生殖補助医療(採卵・採精、体外受精・顕微授精、受精卵・胚培養、胚凍結保存、胚移植)
- 生殖補助医療のうち、上記以外の「オプション治療」でも保険が適応されるものや、「先進医療」として保険と併用できるものもあるようです。
豆知識!不妊治療4種類
- タイミング法
妊娠しやすい最適な日時に性交渉を持つよう基礎体温や卵胞チェックなどを元に医師が指導していく方法。 - 人工授精
排卵の時期に合わせて子宮の入り口から精子を直接注入する方法。 - 体外受精
採卵手術により排卵直前に体内から取り出した卵子を体外で精子と授精させる方法。発育した胚を子宮に移植し着床を促す。 - 顕微授精(体外受精の1つで通常の体外受精が成立しない、精子の数が少ないなどの場合に行う)
顕微鏡で拡大しながら細いガラス張りの中に精子を取り込み卵子に直接注入する方法。
年齢・回数の要件は助成金と同じ
ただし助成金の支給回数は回数の計算に含めない
年齢制限
治療開始時において女性の年齢が43歳未満である事
回数制限
(初めての治療開始時点の女性の年齢)40歳未満は通算6回まで(1子ごとに)、40歳以上43歳未満は通算3回まで(1子ごとに)
その他
窓口での負担額が治療費の3割になり、治療費が高額な場合の月額上限(高額療養制度)あるようです。
リーフレットはこちら
厚生労働省が配布しているリーフレットはこちらからご覧いただけますので、内容をご確認ください。
女性の継続就業、不妊治療との両立を目指した厚生労働省の取り組み
不妊治療と仕事の両立のために厚生労働省が様々な取り組みを行っています。
「不妊治療を受けやすい休暇制度等導入支援セミナー」の実施(視聴無料)
不妊治療や不妊治療との両立に必要なことについて医師による医学的視点の講演と企業における休暇制度・両立支援制度の導入等具体的な支援策について社会保険労務士、キャリアコンサルタント、不妊治療の相談や支援をしている事業者それぞれの立場や視点からの講演となっています。
中小企業事業主への助成金制度
こちらは実際に定められた制度を導入し、労働者に利用させた中小企業主が対象となります。申請をするには、社内のニーズ調査から具体的な支援プランの策定まですることが求められます。
制度のご確認はこちらから
各制度の内容、利用条件などのご確認は下のボタンをクリックし、厚生労働省の該当ページをご覧ください。
不妊治療を取り巻く環境改善を
不妊治療を経験した16%のうち(男女計(女性23%))が不妊治療と仕事を両立できずに離職しているそうです。
その理由として、通院回数の多さから仕事とのスケジュールの両立が難しいことや、体調面や精神面に不調が出てしまったなどがあげられています。
また、不妊治療をしていることへの後ろめたさ、恥ずかしさなどから上司や同僚に知られたくない、話したくない、休みにくいという理由もあるかと思います。
育休制度や産休制度は一般的な制度です。最近では生理休暇なども話題になっています。
これらの制度と同様に、不妊治療に関してもそれぞれの会社に合った支援制度を導入することによりワーク・ライフ・バランスの充実、女性の継続的就業率の向上、会社全体の環境もよくなっていきます。
上で助成金を活用できるまで大きな障害があるように思えますが、活用までの壁を1つずつ乗り越えていくことで、社員が安心して働くことのできる会社になることができるのではないでしょうか。
「今までこうやってきた」と社会問題の解決を後回しにしてきた結果、今があるわけです。多くの企業が取り入れられる制度を1つずつ取り入れていき、従業員の方々のワーク・ライフ・バランスの充実を図ってほしいと思っています。
私たちはそのためのご支援・ご相談を承っております。
妊活を助けるフェムテックアイテム
FERTI・LILY ファーティーリリーカップ

子宮頚部(子宮の入り口)での精液の保持を目的とした医療機器です。
フェムテックチャンネルにおいて詳しくご紹介させていただいたので、そちらの記事をご覧ください。

TENGA MEN’S LOUPE/TENGA Seed in
女性の不妊と同様に、男性の不妊も問題になっています。そこで、TENGAさんが販売している男性向けの妊活キットをご紹介いたします。
TENGA MEN’S LOUPEは拡大レンズで確認できるスマートフォン用精子観察キット、TENGA Seed inは医療機関でも推奨されている精液注入用ツールです。

